オセアニア
オーストラリア
東から西まで約3,000kmの距離がある
スクリューキャップは
オーストラリア(クレアヴァレー)発祥の生産技術
<歴史>
1788年 アーサー・フィリップ大佐がブドウ植樹
1825年 ジェームズ・バズビーがブドウ栽培を開始
1877年 ヴィクトリア州ジロングでフィロキセラ発見
シラーズに現れる胡椒の香りの原因物質をロタンドンと
世界に先駆けて発表した機関はAWRI(Australia Wine Research Institute)
ワインオーストラリア公社=WAC
FSANZ
(オーストラリア・ニュージランド食品基準機構)
が酸化防止剤、保存料の番号を定義
ソルビン酸 | 200 |
亜硫酸 | 220 |
アスコルビン酸 | 300 |
南オーストラリア州
★が付いている産地は
マウント・ロフティー・レンジズの周辺
リースリングとシラーズの重要な産地
スクリューキャップ発祥の地
シラーズの首都とも言われる最重要な産地
100年以上の古木が豊富
1840年代にドイツからの入植者がワイン作りを初めた
マウント・ロフティー産地の上にある産地
高級スティルワインや瓶内二次発酵スパークリングで有名
太古は海だった場所
赤茶色のローム土壌が広く分布
イタリア系移民の文化が色濃く出ている
2006年認定の新しい産地
テラロッサ土壌
ボルドーに気候が似ておりカベルネ・ソーヴィニヨンの銘醸地
オーストラリアで3番目に大きい島
ニュー・サウス・ウェールズ州
ヴィクトリア州
1877年にオーストラリアで最初にフィロキセラが発見された
ピノ・ノワールの重要な産地
仕込みから一年後のワインを競う、
ジミー・ワトソン・トロフィーなどもこの地で開催されている
LVMHのモエ・シャンドンがオーストラリアで生産するシャンドンなどがある
1860年に設立されたタビルク社がある(オーストラリアで最も長い歴史を持つワイナリーの一つ)
オーストラリアで最も標高の高い産地の一つ
酒精強化ワインの産地
西オーストラリア州
タスマニア州
ジュラシック・ドレライトという土壌
ピノ・ノワールやシャルドネなどの生産が盛ん
ニュージーランド

<概要>
北島と南島に分かれていて、南北1,600Kmに及ぶ
ハンギ(Hangi)というマオリ族の伝統料理がある
トゥーランガワエワエとは
マオリ語でテロワールという意味
99%以上がスクリューキャップを採用している
<歴史>
1819年 サミュエル・マースデン神父がノースランドのケリケリに苗木を植樹
1836年 ジェームス・バズビーがノースランドのワイタンギでワインを生産
1970年代 ディレック・ミルネ博士がワイララパのマーティンボロを推奨(第2推奨はマールボロ)
1980年代 リチャード・スマート博士の指導によりキャノピーマネジメントが導入される